サイト移転・サーバー引越しが簡単に行えるWordPressプラグイン
概要
Wordpressで作成したウェブサイトの移転や、サーバーの引越しは手間がかかります。手元のテスト環境で作っていた状態を一気に反映させる方法はないかと探していたところ、「All-in-One WP Migration」という、とても便利なプラグインに出会いました。
インストール&使い方
大きな流れとしては移動元サイトでバックアップ、移動先サイトで展開することです。まずは移動元から。
移動元サイト
- プラグインインストール&有効化
インストール方法はいくつかありますが、ここでは文字情報で検索。表示された該当プラグインのインストールボタン及び有効化ボタンをクリック。
- All-in-One WP Migration->エクスポート
- データベース内で変換したい文字列と変換後の文字列を入力
ローカルでのテスト環境から本番へ丸ごと移行するときに、記事内に存在するURLは都合が悪いですよね。こちらはデータベース内(投稿した記事等)で変換する文字列を入力します。例えば・・・「http://localhost」から「https://honban.com」へ変更する際には検索:http://localhost
置換:https://honban.com - 高度なオプションをクリックしてエクスポートしないデータを選択
移行不要のデータをチェックします。
- エクスポート先をクリックしてファイルを選択(ファイル以外は拡張モジュールが必要のようです)
- ダウンロードをクリックしてエクスポートしたファイルをダウンロード
ここでダウンロードを行ったデータを、移行先サイトでの手順で使用します。
移動先サイト
- プラグインインストール&有効化
こちらは移動元サイトと同様です。
- All-in-One WP Migration->インポート
- インポートボタンをクリック後にファイルを選択し、エクスポートしたファイルをアップロード(ファイル以外は拡張モジュールが必要のようです)
下記のいずれかの方法でファイルをアップロードします。完了後に自動でアップロードが始まります。
- 開始ボタンを押下
- 完了
まとめ
実際にテスト環境から本番へ移行する作業に使用したのですが、とても簡単でした。Wordpress自体のバージョンは変わらないみたいです。バージョンの不一致でデータが壊れてしまうかもしれないので、合わせてから移行した方が安全ですね。
また、容量が512MBまで可能とのことですが、読み込みが可能なファイルサイズはサーバーに依存するようになったと未確認ながらも情報が。今度試してみようかと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません